top of page

雨水(うすい)

立春から始まり、雨水、啓蟄、春分と半月ほどで移り変わりながら24の季節をもつ暦が二十四節気と言います。

今年は2月19日から雨水(うすい)にあたります。

雨水は、「空から降る雪が雨に変わって、これまで積もってきた雪や氷が解け始め水になる」という意味があるそうで、昔から農業の準備を始める目安の時期となっていました。

また、雨水の日は「雛人形を出す日」とも言われることがあるようです。

雨水に雛人形を飾ると、その家の女の子は良縁に恵まれるという言い伝えがあるからだそうです。

ひな祭りは昔、水に関係する行事でした。

その理由は、奇数が重なる日なので縁起のよい日とされていますが、凶に転じやすいともいわれ、人形に厄を移し川に流していたからです。

そのため雨水の日に雛人形を飾るのが良いとされていました。

でも実際のところは、雨水と雛人形には直接の関係はありません。

なので、立春から飾る人やひな祭りに近い大安の日に飾ることも多いので、臨機応変に行っても良いそうです!

bottom of page