top of page
沖縄 石垣島で建築のことなら



今年の7月23日は「スポーツの日」です!
かつては、10月10日といえば「体育の日」でした。 1964年10月10日に、東京でオリンピックが開催されたことを記念して「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として「体育の日」という国民の祝日が制定されました。...
2021年7月2日


千歳飴(ちとせあめ)
11月15日は七五三。 もともとは本土の行事でしたが、最近では沖縄でも子どもの行事としてお祝いしています。 そこで欠かせないのが千歳飴! 江戸時代が始まりとされ、当時は子どもが短命で亡くなることも多かったため、千歳飴には「子が千歳まで長生きするように」と親が自分の子供の長寿...
2020年11月5日


敬老の日とりんどうの花
敬老の日の贈り物として、“りんどうの花”が定番なのご存知ですか? りんどうが敬老の日に好まれるようになったのは、 「紫の色が尊い色とされていた」 「りんどうが重宝されていた」 の2つからと言われています。 聖徳太子のはじめた、冠位十二階制度の中で「紫」の色が一番高位の色とさ...
2020年9月10日


Let’s 運盛り!
12月22日は冬至です。 北半球では太陽が一年で最も低い位置にきて、昼が短く夜が一番長くなる日ですね。 冬至にはゆず湯に入ることが有名ですが、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるともいわれています。 にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん・・・・・...
2019年12月16日


夏の胃腸トラブルに!
暑い夏を過ごしている体はお疲れ気味。 ついつい冷たい食べ物や飲み物に手が伸び、「なんとなく体がだるい」 「胃腸の調子がすっきりしない」と、夏バテ症状の方もいらっしゃるのでは? 健康な胃腸を取り戻すためにも、まずは消化のよい食べ物をきちんと摂って、...
2018年7月20日


“夏”なのに“冬瓜”?!
“冬の瓜”と書いて「トウガン」。 ここ沖縄が生産量1位の野菜のひとつです。 冬瓜の出荷は、6月から10月にかけていて、その中でも特に7月、8月に出荷のピークを迎える夏野菜です。 なぜ冬の瓜と書くの? 「夏野菜なのになんで“冬瓜”なの?!」と思われる方もいるのでは。...
2018年7月3日


エアコンの上手な使い方
只今梅雨の石垣島。 今年は全く雨が降らず、すでに毎日厳しい猛暑です~ (>_<) 皆さんもエアコンに頼る日々ではないでしょうか。 上手に使って上手に節電 エアコンは、家電のなかでも消費電力が大きいことはご存知ですね。 しかし節電術は意外に間違いが多いんだとか。...
2018年6月1日


切り花を長く持たせるには?
石垣島は連日20度以上とあたたかい毎日ですが、本土でもだいぶ春めいてきたのではないでしょうか? 春はお花のキレイな季節。そこで、お部屋に飾った切花を1日でも長く楽しむ方法をご紹介します。 切り花を傷める原因と対策 切花を傷めるおもな原因は、水の中にバクテリアが発生して切...
2018年3月23日


お茶はすべて同じ茶葉から作られる !?
緑茶、烏龍茶、紅茶はすべて同じお茶の葉から作られるって知ってましたか? これらのお茶はいずれも同じツバキ科ツバキ属の茶の葉から作られます。 加工方法、特に発酵具合の違いで緑茶、烏龍茶、紅茶となります。 発酵について...
2018年2月6日
bottom of page